ベランダや屋上の床にできる膨れ、放置すると雨漏りのリスクも!?
2025/08/20
私たちは 阿倍野区、大阪市内を中心に
マンション大規模修繕工事・外壁塗装・屋根塗装・防水工事・板金工事をしております星功株式会社です
ベランダや屋上の床にこのような膨らみが出ていたりしないでしょうか?
この膨らみがあったら要注意です!
どうして膨らみができてしまうのか?
原因は、経年に合わせて防水層に少しずつ入り込んだ水分が、太陽の熱などによって蒸発して防水層の中で膨らむからです。
またこうした膨れは防水面積が広い部分で起きやすくなります。
水分の浸入と閉じ込め:
コンクリートや防水層の下地に含まれる水分が、微小な空隙に入り込みます。
温度上昇による水蒸気の膨張:
日中、太陽光などで防水層の温度が上がると、空隙内の水分が水蒸気となり、膨張します。
この際の圧力が、下地と防水層の密着力を超える場合、剥離して膨らみが生じます。
温度低下による変化:
夜間になると防水層の温度が低下し、水蒸気の圧力が減少しますが、一度膨らんだ部分が元に戻ることは難しいです。この繰り返しによって、膨らみが拡大していきます
またこの膨らみは風下に向かって発生しやす傾向があります。
風下に向かって床の膨らみができやすいというのは、湿気や風の影響が関係することがあります。風下側では、湿気や雨水が滞留しやすくなるため、防水層や下地の劣化が進行しやすい状況を作り出すことがあります。
風向きによっては水分が特定のエリアに集中しやすくなり、その結果、膨らみができるリスクが高まる場合もあります。
特に、施工時に十分な乾燥や密着が確保されていない場合や、
防水層自体が劣化している場合には、風向きの影響が表れやすいことも…!
こうした状況を防ぐためには、排水対策や施工管理も非常に重要になります!
膨れを放置するとこんな危険が!?
防水層の膨れは、水蒸気の圧力が下地と防水層の密着力を超えることで生じます。
これを放置すると…
雨漏り: 防水層の隙間から雨水が侵入し、建物内部にシミやカビを引き起こします。
構造部材の劣化: 雨水が建材を腐食させ、建物の寿命を縮める原因になります
修理費用の増加: 問題が進行すると、大規模な補修が必要になり、費用が高額になる可能性があります
早急に専門業者に相談し、状況を確認することが重要になります!
小学校・中学校・高校・大学・保育所・幼稚園・老人福祉施設などの公共施設・ビル・オフィス・工場・戸建て・一軒家・マンション・大規模修繕 など幅広く対応しております。
当社は『大規模修繕工事』をメインとし、
大規模マンションの 塗装 や 防水工事 を手がけておりますが
実は『小さな工事』も大切にしております。
診断、見積りは無料で行っておりますのでご安心ください。
お客様のペースやご都合に合わせて、スタッフが誠実・丁寧にお応えします。
まずはお気軽にご相談ください♪
✉️LINE公式アカウント からもご相談いただけます♪
弊社は、戸建て・マンション・工場などあらゆる建物の補修・シーリング・塗装・防水・板金工事を行っている専門業者です
大阪市のマンション大規模修繕工事・外壁屋根塗装・防水・板金のことなら
星功株式会社へご相談ください
住所:大阪市阿倍野区万代1-1-6-1階
お問い合わせ窓口:06-6615-9819
(平日10:00~17:00)
* 屋根・外壁を建ててから10年ほど放置している
* 建物に気になるひび割れがある
* 外壁を手で触ると粉状のものが付着す
* 豪雨の際、雨漏りが気になる
* 台風や災害で家の屋根や外壁が傷ついてしまった
* 相談をしたいが、業者の良し悪しがわからない
* 外壁塗装っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
* マンション大規模修繕って具体的にどういうことをするの?
--------------------------------------------------------------------
星功株式会社
住所 :
大阪府大阪市阿倍野区万代1-1-6 トーカンマンション帝塚山1F
電話番号 :
06-6615-9819
FAX番号 : 06-6615-9820
防水工事のご依頼に大阪で対応
--------------------------------------------------------------------